05NAGISA●グループワークを通して、コミュニケーション能力を養いつつ、学習と生活の記録や定期考査ごとのフォロー週間で基礎学力を徹底して養成します。五感を刺激する自然体験学習。気づいたことを学びにし、発信力を身につけます。学ぶための感性を育み、自ら学ぶ意欲を向上させる。基本的な学習習慣を育成し、基礎学力の定着を図る。思春期の6年間を共学校で過ごすことは多様性を認める第一歩です。その6年間を3つのステージに分けて、教科指導と行事を両輪とし、綿密に練られたプログラムは「本物の体験」にこだわった広島なぎさオリジナルのものです。大学進学がゴールではなく、10年後、20年後に世の中に貢献できる人材に育ってほしいという想いで常に教育を作り続けています。●1・2年生の英語では、日本人教員の授業だけではなく、ネイティブ教員とのTT(Team Teaching)を行うことにより、4技能をバランスよく身につけられます。ニュージーランド交換留学を通して学年全体で国際交流を行います。研修旅行前から事前学習を行い、奈良・京都へ向かいます。ここで得た学びを文化祭や自己表現力コンテストで発表します。自然体験学習で感じたことや、研修旅行での体験を通して考察した改善提案を発表します。また、英語によるレシテーションも披露されます。●秋休みの学習特訓・基礎力をはかるテスト・事後フォローにより、確実に高校への学習へステップアップしていけるよう指導します。タイ交換留学を通じて学年全体で国際交流を行います。知的好奇心を刺 自ら進路を開拓 仕事ウォッチングの報告会などを通して、プレゼンテーション能力を養いつつ、学びを深化させます。タイ交換留学第1ステージ基礎期第2ステージ錬成期Educational System自己表現力コンテスト自然体験学習NZ交換留学奈良・京都研修旅行仕事ウォッチング中高一貫の6年間、そして男女共学校であることへのこだわり1年生(中1)2年生(中2)3年生(中3)教科指導行事3つのステップで10年後、20年後に「社会に奉仕する」ことのできる人材を育成。広島なぎさ中学校選択コース教育システム
元のページ ../index.html#6