11NAGISAすべての基本となる言語能力を「きちんと」身につけるきちんと読める、きちんと書けるどんな分野の文章でも、筆者の主張を読み取るためには、語彙力や、論理的思考力が欠かせません。自分の考えを正確に伝え、他者とコミュニケーションを取るためには、文章を書く力も必要です。授業で繰り返される、読み、書き、伝える行為が、思考の基礎であり、表現の要である語彙力を養い、問題意識をもって論理的に考察する力を育てていきます。論理的思考力と問題解決能力を磨くライブ感覚の授業もがけ、残せ、目指すは美しく数学の醍醐味は、やはり明快さであり美しさです。皆が「おーっ」と感動するような解法、解答。私たちはここを目標にしてほしいと思っています。数学で養われる思考力は、数学だけにとどまらず、全ての学びの礎になります。合言葉のように6年間、日々「もがけ、残せ、目指すは美しく」を学びの目標として掲げ、それに基づいた丁寧な指導を展開していきます。一つひとつの事象から全体像へダイナミックな「社会科」力を身につける一つひとつの事象⇔全体像社会科では視点の置き所を複数もちながら社会事象を捉える力、つまり、「一つひとつの事象から全体像へ/全体像から一つひとつの事象へ」を身につけるための取り組みを展開しています。視点の置き所の変化を求める授業を通して、複数の視点を確保しようとする姿勢が養われ、直面する現実的な問題に対しても的確な認識をもつことができるようになると、私たちは考えます。国 語数 学社 会各教科の取り組み
元のページ ../index.html#12